死後の不安を取り除き安心した生活をご提供

お電話でのお問合せはこちら
TEL:052-653-3117
営業時間 9:00~18:00

ゼロ葬・直葬の上手な利用方法(お墓不要の葬儀のすすめ)

ゼロ葬や直葬は決して悪いことではない

ゼロ葬とは、宗教学者の島田巳氏の「0葬-あっさり死ぬ」(2014年出版)が元になった言葉で、火葬後に遺族が遺骨を引き取らない葬儀のことを指しています。

近年は、家族構成の変化や宗教観や価値観の変容などから、以前までの参列者を多数呼ぶ葬儀より家族葬へと主流が移りつつあります。今後はおひとり様の増加や離れて暮らす高齢者の親族の増加、増々の少子高齢化などを原因として、よりゼロ葬に近い形態の葬儀が増えると予想されます。

これまではゼロ葬と聞くと「僧侶を呼ばない」「遺骨を引き取らない」「お墓を用意しない」など薄情なイメージもありましたが、そうした実害の薄いイメージの悪さよりも、「子供達に負担をかけたくない」「遺骨を引き取る人がいない」「参列者のいない葬儀に無駄なお金をかける必要はない」など、現実的な要望に天秤が傾き、ゼロ葬が注目を集めてきています。

ここでは、ゼロ葬の上手な利用方法などをご紹介し、事前にどのような準備をしておくと家族や周りに負担をかけずに済むのかなどを紹介してみたいと思います。

ゼロ葬の上手な利用方法 (家族編)

家族が亡くなった際の葬儀方法として、直葬や遺骨を引き取らないという選択をすると、故人に対して薄情なのではないかと思われるかもしれません。しかし、ゼロ葬などの要望が生前の本人の希望であれば、それを叶えてあげればよく、また近年は家族葬が主流となり近親者しか葬儀に参列しないならば世間体を気にする必要はなくなったともいえます。

もちろん、身内にゼロ葬といった簡素な方法での葬儀について強く反対される方がいる場合は、トラブルを防ぐ意味でも本人が生前に自分の希望を伝えておいたり、エンディングノートや遺言書なども活用して、ゼロ葬を強く希望していることなどを伝わるように準備しておくと良いでしょう。

実際に私たちがお手伝いするケースでは、「死後事務委任契約書」という書面に葬儀の方法として、「直葬とする」「焼骨は斎場にて処理してもらう」など、本人の希望を記載する形で実現しています。

ゼロ葬+手元供養という方法

ゼロ葬をお墓を必要としない葬儀の方法と捉えるのなら、手元供養を利用する方法もあります。

これまでは、遺骨はお墓に入れるものという昔からの慣習で動いていた面も強くありますが、近年は故人の弔い方にも多様性が生まれてきています。

お墓に近いところでいえば、納骨堂が人気ですし、散骨や樹木葬という自然に還るイメージを前面に出した供養の方法も人気があります。また、少し突飛ともいえますが、宇宙葬なども安く利用できるようになってきています。

納骨堂などは、永代供養とセットになったプランを選択すれば最初に必要な費用を支払ってしまえば、子供達に負担を掛けることもなく安心して眠ることができると人気になっていますね。

こうした種々様々な供養の方法のひとつに「手元供養」というものがあります。

手元供養とは、故人の遺骨を自宅などで保管し供養する方法です。(手元に置きながら供養する)

多くの場合が分骨などで少量のお骨だけを持ち帰り、ご自宅で手を合わせるといった方法で、大きな仏壇を置くことのできない現代の住宅事情にマッチした供養方法でもあります。

手元供養の商品の中には、小さな仏壇形式ではなく、少量のお骨をパウダー状にした上でブレスレットやネックレスの中に納めて身に着けたり、遺骨そのものをダイヤモンドなどに加工して身に着けるといった商品も出てきています。

こうした手元供養の商品が人気を集める背景には、故人を身近で供養したいという部分もありますが、仏壇を置くスペースがなかったり、お墓を買っても維持する後継者がいない、子供に負担をかけたくないといった事情も大きく影響していると考えられます。

供養の方法は家族の数だけ存在する

故人の供養の方法は家族の数だけあるといってもよく、現代においては必ずしもお墓や納骨堂に入れなければいけないというものでもありません。

無理してお墓を用意したとしても、結局後継者がおらず無縁仏になってしまう位なら、手元供養などで身近に置いてもらいたいと思う方も多くいると思います。

もし、お墓や納骨堂を不要と考え、ゼロ葬を希望されるのなら、お墓参りの代わりに毎日身近に感じて故人を想うことのできる手元供養という方法は、その家族に合った供養の方法といえるでしょう。

お墓を用意しないから薄情?いいえ、お墓より身近で供養するために、敢えて手元供養にしている方もいます。

薄情でもなければ、罪悪感を感じる必要などどこにもないのです!

手元供養の際のお骨の拾い方

手元供養の際に持ち帰るお骨はどうすればいいのでしょうか?

火葬する地域により、焼骨を全部持ち帰らないといけない地域もあれば、もともと部分収骨の地域で、斎場に全て処理してもらうことが可能な地域もあります。

西日本などに多い部分収骨の場合は、もともと持ち帰るお骨は一部であり、地域によっては全ての焼骨を斎場にて処理(市の合葬墓などへ入れる)してもらことも可能な地域もあります。

ゼロ葬を希望する場合は、斎場にて焼骨を処理してもらうことが前提となりますが、手元供養用にほんの少しだけ遺骨を持って帰りたいという要望もあるでしょう。

そうした場合は、事前に利用葬儀業者へ希望を伝えておくと必要に応じて、分骨したり、喉仏の部分だけを用意してくれたり、またはほんの一欠けらだけハンカチで包んで持ち帰れるようにしてくれたりします。

最近はやりのブレスレットなどのアクセサリーに少量の遺骨を入れるタイプの手元供養商品ではパウダー状にするお骨は少量ですみます。

反対にたくさん持ち帰ってしまうと、今度は余ったお骨の処理に困ることになりますので、必要な量を必要な量だけ持って帰れるように葬儀業者に伝えておくと良いでしょう。

慌てない為の準備を

ゼロ葬を利用する場合には事前に、ゼロ葬を行える地域なのかどうかを確認しておき、実際の葬儀の際には利用葬儀社に予めゼロ葬で行いたい旨を伝えておかなければいけません。

ゼロ葬が行える地域であっても、遺骨を斎場にて処理してもらうためには事前に申請をしておくなどの手続きが必要な地域がほとんどです。

収骨の段階になってから、突然「遺骨は持ち帰りません!」というのはマナー違反以前にルール違反です。絶対に避けましょう。

では、万が一の際にスムーズにゼロ葬にしてもらうためにはどうすればいいのでしょうか?

それにはやはり事前の準備が必要です。準備といってもなにも難しものではなく、万が一の際に葬儀をあげてくれる家族に対して希望を伝えておく、ただそれだけです。

ただし、家族に希望を伝えておくだけでは、本人の希望は家族には伝わるかもしれませんが、それ以外の親戚等には伝わりません。

そうした中、家族が「故人の意向でゼロ葬にいたします」と言っても、他の親戚からは「なんて薄情な人なのかしら」と思われてしまうかもしれません。

当然、そうした状況は故人としても望むところではないでしょうから、葬儀を行う家族が後から親戚等に批難されないように、事前に自分の口から親戚に伝えておいたり、遺言書やエンディングノートに記載するような形で残しておくと良いでしょう。

キャプチャ

ゼロ葬であっても事前の準備が大切!

エンディングノートや遺言書を過信しない

上で書いたようにゼロ葬を行う場合は事前の準備が大切です。

エンディングノートや遺言書なども利用するのも良いでしょう。しかし、エンディングノートや遺言書を過信してもいけません。

私たちの所へ相談に来られる高齢者の方の中には、「エンディングノート(または遺言書)にしっかりと自分の希望を書いてあるから大丈夫!」と自分が作成したエンディングノートや遺言書に全幅の信頼を置かれている方もみえます。

そうした方へ「葬儀の希望についてご家族には伝えてありますか?」と聞くと、「もしもの時は、このノート(遺言書)を見るように伝えてあるから大丈夫」と自信を持って答えられますが、実はこの考えは危険です。

想像してみてください、持病などの悪化で段階を踏んで病が進行していくような場合なら、ご家族の方も心構えやその後の手続きについても事前に考える時間がとれます。

そうした場合は、「エンディングノート」や「遺言書」などについても、ご本人の口から伝えれば希望通りになるでしょう。

しかし、突然の事故や発作などで予期せぬタイミングで亡くなってしまった場合、またその知らせを突然聞いたご家族が冷静に「エンディングノート」や「遺言書」の存在を思い出してくれるでしょうか?

葬儀とは非日常の慌ただしい中で、時間と手続きに追われながら進めるものです。

そんな修羅場とも言える状況の中でどこにしまったかも定かでないエンディングノートや遺言書を探している時間などありませんし、家族の頭の中から抜け落ちてしまっていても不思議ではありません。

そもそもエンディングノートや遺言書は葬儀を終えて、相続手続きの段階になって初めて故人の財産の状況やデジタル遺品のパスワードなどを調べる為に確認されることも多く、見落とされがちなものです。

ゼロ葬を希望するなら、まずは自分の「言葉」で家族へ意思を伝えておくことが大切です。

エンディングノートや遺言書へ記載するのも大事ですが、それはあくまで、大切な家族を他の親戚などからの批判から守るための「保険」と考えましょう。

ゼロ葬の上手な利用方法 (おひとり様編)

おひとり様のゼロ葬はより事前の準備が大切となります。

単純におひとり暮らしの方で、万が一の時は家族や親戚が死後の手続きを行ってくれるという方の場合は前述のように希望をしっかり伝えておくという方法で問題ありません。

しかし、天涯孤独、兄弟姉妹と仲も良好だかお互い高齢で無理をさせたくない、親族は甥や姪だけで疎遠な関係といったケースで、死後の手続きを託せる方がいないような場合はしっかりとした準備をしておかないといけません。

親族間の関係が疎遠や険悪な関係の場合ですと、万が一の葬儀の際に自分が望まない形で葬儀が行われてしまうこともあります。

ゼロ葬を希望して、遺骨を残さないようにと考えていた場合であっても、その希望がうまく伝わらず通常通り家族のお墓に埋葬されることもあるでしょう。

家族のお墓に入るのならまだしも、望まない形で散骨や樹木葬といった形で供養されると自分の宗教観と大きく異なった形での最後となってしまうこともあるため、注意が必要です。

遺品整理の見積りを行った際などに骨壺を見つけることがあります。

故人より先に亡くなった配偶者のお骨を自宅で保管していたようなケースが多いのですが、見積時に「ご遺骨はどうされますか?」とたずねると、依頼者によっては「ゴミと一緒に処分してください」と言われることがあります。

もちろん、そんな事はできないので、適切な方法をご提案しますが、故人と死後の手続きを行う方が疎遠な関係の場合は、なるべく面倒事や費用が掛かることは避けたいと思われるのが普通です。

遺品整理業者の中には、分骨用の小さな骨壺などは見て見ぬふりして処分に回してしまうこともありますので、自分の死後を託せる家族がいない場合は、特に事前の準備はしっかりとしておく必要があります。

死後事務委任契約の活用も検討する

万が一の際に死後の手続きを託せる方がいないような場合は、もしもの時に備えて法的効果のある対策を準備しておく必要があります。

これまでは、葬儀をはじめとした死後の手続きは家族や親戚が行うのが一般的ではありましたが、近年は単身者やひとり暮らしの高齢者の増加を背景に、信頼できる第三者に死後の手続きを託す方も増えてきています。

死後の手続きを第三者へ託す代表的な方法が「死後事務委任契約」となります。

死後事務委任契約を利用することで、自分が信頼する方へ、自分の死後の手続きを希望通りに行ってもらうことが可能となります。

死後事務委任契約と聞くと、不動産の名義変更や財産整理といった法律的な手続きを想像しがちですが、実際には遺体の引取り、葬儀、納骨、遺品整理といった、死後の手続き全般を依頼することが可能です。

依頼内容については、依頼する側と依頼を受ける側双方が納得するのならどのような内容でも依頼は可能です。

依頼者によっては、自分が死んだ後のペットの世話などを依頼したり、適切な業者へ引き渡しを依頼するといった方も実際にいらっしゃいます。

ゼロ葬に限らず、葬儀の方法や納骨先の希望があるけれども、その手続きを実際に行ってくれる家族がいないといったような場合は、「死後事務委任契約」を準備しておくことで、自分の希望通りの最後を実現することが可能となります。

死後事務支援協会では、死後事務委任契約に基づいて死後の手続きを代行しておりますので、興味のある方は「死後事務委任契約について」をご参考ください。

キャプチャ

もしもの時に強い法律的な効果を発揮する「死後事務委任契約」

ゼロ葬の上手な利用方法 (やりなおし編)

ご自宅でご遺骨を保管していませんか?

実は故人の遺骨を自宅で保管したままの方って結構いたりします。

自宅保管の理由は様々で、上であげたように手元供養のため自宅で保管している方もいれば、将来的にはお墓や納骨堂にいれるつもりだけど1周忌が済むまでは自宅で保管しているという方など理由は様々です。

目的があってご自宅で保管されているケースはいいのですが、実はこうした目的もなく「とりあえず保管している」という方が結構いたります。

私たちが相談を受ける高齢者の方の中にも、「自分が生きている間は自宅で保管する」という考えの方がいらっしゃいます。

でも、この考えは非常に危険で、保管している方がなんの準備もせずにで亡くなってしまうと遺された家族や周りの人が「この遺骨どうすればいいの?」となってしまう可能性が非常に高くなります。

現に私たちがお手伝いした中でも、「誰の遺骨かわからない」「故人の配偶者の両親の遺骨がある」「契約したお墓や納骨堂の場所がわからない」といった相談があったりします。

こうした、「とりあえず保管している」という方の多くは、入れるお墓を準備していなかったり、費用を工面できないために自宅で保管しているというケースも多くあります。

そうした状況の場合は、将来的に遺骨の行き先が不透明なら「ゼロ葬のやり直し」を検討してみるといいかもしれません。

実は可能なゼロ葬のやり直し

おひとり暮らしの方の自宅で遺骨を保管している場合は、しっかりとした準備をしておかないと大変。

ゼロ葬のやり直しができるってご存知でしたか?

地域や条件も関係するので、ここでは名古屋の八事斎場に限ってのお話しになりますが、実はゼロ葬のやり直しは可能なんです。

ゼロ葬のやり直しって何?と思われるかもしれません。

ゼロ葬の基本的な考えは遺骨を持ち帰らない、遺骨は火葬場で処理してもらう。といったものです。

ゼロ葬を行う場合は、火葬時に事前に葬儀業者に「収骨しない」と伝えて、火葬場にて焼骨を処分してもらうことになります。

ですので、火葬時にのみ遺骨の処理を火葬場にお願いできると思いがちですが、実は一度骨壺に入れて持ち帰った遺骨も後から再度火葬場にて処理してもらうという方法が取れることがあります。

つまり、当初はお墓や納骨堂に入れるつもりで自宅で保管していたけれど、なかなか条件に合うお墓などがみつからず、「これだったら最初からゼロ葬にして、八事霊園にて合葬してもらった方が良かった。」というケースでも、ゼロ葬のやり直しが可能ということです。

名古屋市の場合ですと、合葬墓が八事霊園となるためゼロ葬のやり直しにもいくつか条件があります。

例えば、八事斎場で火葬した遺骨でなければいけない(第二斎場で火葬した場合は不可)や全身依頼でなければいけない(遺骨の一部でも納骨堂などに入れていた場合は不可)など、他にもいくつか条件があります。

ゼロ葬のやり直しをお手伝いします。

死後事務支援協会では、ゼロ葬のやり直しのお手伝いをしております。もし、ご自宅で遺骨を保管しているけれど、お墓や納骨堂にいれることもできず困っているという方がいましたらご相談ください。

ゼロ葬やり直し依頼 自宅で保管している遺骨を八事霊園の合葬墓にて供養
対 象 名古屋市の八事斎場にて火葬されたご遺骨(当時の火葬許可証必要)
費 用 33,000円

※八事霊園の合葬墓へご遺骨を納めるには条件があります。ご契約前に条件を確認させて頂いた上で手続きに入らせて頂きます。

ゼロ葬の生前予約~安心な葬儀社のご紹介

ゼロ葬や直葬といったシンプルな葬儀を希望されている場合に心配なのが「安かろう悪かろう」になってしまうこと。

死後事務支援協会では、ゼロ葬に限らず費用を抑えた葬儀を安心して行える葬儀業者の手配も行っております。
生前相談や生前予約にも対応しておりますので、葬儀の相談をしてみたいという方はご相談ください。

死後事務支援協会のゼロ葬プラン

死後事務支援協会では、葬儀業者提携のもとゼロ葬プランをご用意しております。葬儀だけでなく行政手続きや相続人調査などもセットになっていますので、葬儀後の相続手続きをスムーズに開始したい方に最適なプランとなります。

ゼロ葬プラン お墓不要のシンプルな葬儀
内 容 ・直葬
・収骨なし(収骨も可)
・行政機関への届け出
・葬祭費申請
・相続人確定手続
(故人の出生~死亡までの戸籍収集)
・相続相談
費 用 253,000円 (税込み)
国民健康保険加入者は葬祭費から5万円の支給有り
葬祭費の請求まで自動で行われます。
対応エリア 名古屋市及び名古屋市近郊
備 考 直葬は提携葬儀社の直葬プランとなります。
必要に応じて喪主の代行も行います。

※ゼロ葬プランご利用希望の方は事前連絡をお願いいたします。
※行政機関への届け出は、死亡届の提出代行、14日以内に手続が必要な健康・介護保険・年金の受給停止等の死亡手続き及び必要書類の返却手続きとなります。
※県外などでご利用希望の方でもご相談に応じます。

死後事務委任契約なら万全の準備を整えられる

葬儀の方法は決まっているけれど、喪主を行ってくれる人がいない。そうした場合は死後事務支援協会にて喪主の代行を行っています。

死後事務支援協会では、喪主の代行に限らず、遺体の引取りから葬儀、納骨、行政手続き、遺品整理といった死後に必要となる手続きを家族に代わって行っております。

葬儀の希望や納骨先の希望など、ご自身の希望を「死後事務委任契約書」を通して実現いたしますので、詳しくは「死後事務委任契約について」をご確認ください。

お問い合わせ

死後事務支援協会
名古屋市熱田区六番二丁目9-23-604

TEL 052-653-3117
FAX 052-653-3216

お知らせ

2024.04.11

毎月第一日曜日に名古屋市の円頓寺商店街にて無料相談会を実施しております。死後事務に関する相談をはじめ、相続や不動産、税金などのご相談がございましたら是非ご利用ください。次回開催 令和6年5月5日

5月度無料相談会のお知らせ

2024.03.18

毎月第一日曜日に名古屋市の円頓寺商店街にて無料相談会を実施しております。死後事務に関する相談をはじめ、相続や不動産、税金などのご相談がございましたら是非ご利用ください。次回開催 令和6年4月7日

4月度 無料相談会のお知らせ

2024.03.18

当協会にて提供しておりました、「短期身元保証」サービスにつきましてサービスの提供を終了いたしましたのでお知らせいたします。たくさんのご利用ありがとうございました。

2024.02.14

当協会代表で遺品整理・死後事務を専門に扱う行政書士谷茂が「遺品整理・特殊清掃開業・運営ガイドブック」を日本法令様より出版することとなりました。一般消費者の方にはなじみの無い遺品整理業者の開業に向けての書籍となりますが、遺品整理業においてどんな問題があり、死後事務の際の遺品整理はどのような考えに基づいて行われているのかご興味のある方はご購読頂ければと思います。 これから死後事務を受任しようと考えている士業や専門職の方にもお勧めです。

書籍のご案内

2024.02.08

昨年、12月に「東海ドまんなか!」にて放送された「お墓は“それぞれ”へ あなたの選択は?」が好評のようで、YouTube等で全国で視聴できるようになったとの報告をNHKより頂きましたので、視聴用のアドレスを掲載しておきます。

〒456-0058
名古屋市熱田区六番二丁目9-23 六番町ハイツ604号

最寄り駅
名古屋市営地下鉄 名城線 六番町駅 2番出口から徒歩5分

To top